【出展】

- 【タイトル】
- メディアビークル
- 【提供】
筑波大学 岩田・矢野研究室
- 【概要】
- メディアビークルは、実世界とバーチャル世界を自由に動き回るための乗り物です。現在、自動車はどんどん情報化されていて、一方で臨場感のあるバーチャル世界体験マシンもいろいろ出てきています。将来はこれらが合体してしまうかもしれません。そのようなもののプロトタイプを作りました。 今回の展示では、本体の外部にある「位置センサー付きカメラ」から、映像と動きがメディアビークルに伝わります。乗っている人は、カメラを持っている人の手の上でもてあそばれているような体験をします。

- 【タイトル】
- HRP-4C
- 【提供】
独立行政法人産業技術総合研究所
- 【概要】
- 人間に近い外観・形態を持ち、人間に極めて近い歩行や動作ができ、 音声認識などを用いて人間とインタラクションできるヒューマノイドロボットです。 (等身大パネル展示)

- 【タイトル】
- Back to the mouth
- 【提供】
金沢工大学園 小坂研究室
- 【概要】
- 本システムは口臭を用いたインタラクティブシステムである。吹き矢型デバイスをスクリーンに向かって構え、息をデバイスに吹き込むことでモンスタをニオイの球を放ち、吸いこむことで矢を引き戻すことができます。また、ユーザは飲食物をプレイ中に飲食し、口臭を変化させることでモンスタを撃退することができます。 本システムを用いることで今まで着目されなかった口臭を有効活用することが可能となりました。

- 【タイトル】
- Twinkle
- 【提供】
東京大学大学院 川上研究室、慶應義塾大学大学院 舘研究室
- 【概要】
- Twinkleは小型のプロジェクタを使用した新しいインタフェースです.手に持ったプロジェクタで投影されたキャラクタを操作し,ホワイトボードに描いた絵の上を歩かせたり,手で行く手を遮ったりといった様々なインタラクションが楽しめます。

- 【タイトル】
- Pen de Touch
- 【提供】
東京大学大学院 川上研究室、慶應義塾大学大学院 舘研究室
- 【概要】
- Pen de Touchは、 バーチャルな物体に触った力を提示する触覚ディスプレイであり、ペン型のデバイスを介して様々な物体に触った感覚を再現することができます。 体験者は、 デバイスを持って空間中で手を動かすことで、画面上に表示されたバーチャルな物体を触って感触を楽しんだり動かして遊んだりすることができます。

- 【タイトル】
- グラフィカルユーザインタフェースを用いた衣服たたみロボットへの行動指示手法
- 【提供】
JST ERATO 五十嵐デザインインタフェースプロジェクト
- 【概要】
- 衣服のたたみ方をロボットに教えることができるグラフィカルユーザインタフェースを開 発しました.はじめに,床に置いてある衣服を天井についてあるカメラによって撮影し、 インタフェース上に付加します。その衣服をマウスを使ってドラッグアンドドロップをす るだけで自由に折りたたみ方を指示することができます。システムはその指示にしたがっ てロボットの行動アルゴリズムを生成し,実際の衣服をたたむことができます。

- 【タイトル】
- デジタル透視望遠鏡 フラヌール
- 【提供】
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)
- 【概要】
- フラヌールは、携帯端末を特定の方角に向け覗き込むと一人称的視点で空間を直感的に把握することができる "デジタル透視望遠鏡" です。携帯端末にはGPSセンサーと方位センサーを備えているため、特定の方角に向けるとその先にある商店や景色の撮影画像を任意な場所から閲覧できます。また、フラヌールは模擬ズームレンズ機能を持ち、距離を変化させるとさらに遠くを透視することができます。

- 【タイトル】
- An Augmented Tabletop Video Game With Pinching Gesture Recognition
- 【提供】
電気通信大学大学院情報システム学研究科小池研究室
- 【概要】
- An Augmented Tabletop Video Game With Pinching Gesture Recognitionは多人数での同時に遊ぶことのできるテーブルトップエンタテインメントシステムです。 このシステムは、大型の液晶ディスプレイをテーブルとして用い、 テーブル上で行われた「指で摘む」直感的なジェスチャを、高速度カメラと画像認識で追跡し、 摘んだタイミングや腕の方向等を高速に認識することができます。 画像認識には液晶ディスプレイの偏光と、高速な画像処理を用いているため、 複数人で遊んでも画像認識の高速性が損なわれず、軽快に遊ぶことができます。

- 【タイトル】
- PhotoelasticTouch:液晶ディスプレイと透明ゲルを用いた感圧式2.5次元インタラクティブサーフェス
- 【提供】
電気通信大学大学院 小池研究室
- 【概要】
- PhotoelasticTouch は直感的な対話を実現するインタラクティブサーフェスで、透明ゲルで作られた3 次元オブジェクトを触ると、ディスプレイの映像がリアルタイムで反応します。様々な形状の弾性体を利用することが可能で、ディスプレイ上に表示されるコンテンツに合わせた、豊かな3D 形状をもった透明インタフェースを容易に実現することができます。

- 【タイトル】
- 耳牽引型ナビゲーションデバイス Pull-Navi
- 【提供】
電気通信大学
- 【概要】
- 本作品は触覚を用いたナビゲーション装置である. 触覚における最も直観的なナビゲーション方法は目的地へ手を取って案内する, つまり腕を牽引することが挙げられるが, そこには大きなエネルギーが必要となる. 我々は腕の牽引と同様の直観的かつ簡便な性質を持つ触覚歩行誘導手法として, 耳の牽引を用いる. 耳は手を引く場合と比べて少ないエネルギーで頭部が傾き, 誘導が可能となる.

- 【タイトル】
- DMD(デジタルムービーディレクター)
- 【提供】
ムービー塾
- 【概要】
- DMDは、主語・述語・セリフを入力するだけで簡単に3DCGアニメーションを制作できるフリーウェアソフトです。「絵が苦手」「CGの知識がまったくない」という方でも、すぐにアニメーションを作ることができます。 カメラアレンジ、BGMや文字スーパーなどの演出機能も充実していて、工夫次第でより本格的な映像を作成することが可能です。 DMDは、ムービー塾HP(http://www.movie-school.org/)から無料でダウンロードできます。

- 【タイトル】
- Haptic Ring: Touching Virtual Creatures in Mixed-Reality Environments
- 【提供】
東京工業大学・電気通信大学
- 【概要】
- 本研究ではバーチャルクリーチャとの豊かなインタラクションを実現する ために、複合現実感環境でのバーチャルクリーチャとの対称的なハプティックイ ンタラクションを提案する。本システムでは体験者がバーチャルクリーチャを指 で直接突っついたり、なでたりできるだけでなく、バーチャルクリーチャ自身も 体験者を触れることができる。複合現実感環境を用いることで,あたかも目の前 に存在するバーチャルクリーチャとこれらのインタラクションが可能である。

- 【タイトル】
- The 禅
- 【提供】
公立はこだて未来大学,札幌市立大学
- 【概要】
- The 禅は,坐禅を行っているユーザの精神性発汗を検知し,落ち着くことができているかどうかを検知し,その情報を音楽として呈示することで精神統一の補助を行うものである.具体的には,ある一定時間の精神性発汗量を検知し,ユーザの落ち着きを判断し,落ち着くことができれば,ユーザに呈示された音の要素がだんだんと聞こえなくなるといったフィードバックを行う.

- 【タイトル】
- アソブレラ:雨の振動を記録・再生する傘型デバイス
- 【提供】
大阪大学 大学院情報科学研究科
- 【概要】
- 雨と人をつなぐインタフェースである傘に注目し,雨を再現して体験できる傘型デバイス 「Funbrella」を実現した.傘を通じて雨を知覚する要素として,今回は手元に伝わる振動に 注目し,ダイナミック・スピーカの構造を利用して,実際の雨が傘にあたる振動を記録, 再生できる機構を実装した.ユーザは Funbrellaを用いて日常では体験できない 奇妙な"雨"を体験するアプリケーションや遠隔地間で電話のように雨の情報を 共有できるアプリケーションを体験できる.

- 【タイトル】
- c-loc software
- 【提供】
東京工芸大学野口研究室/c-loc Software Project Team
- 【概要】
- クロック・ソフトウェアは、3Dの時空間マップ上に、時間情報と地理情報を持ったデータ(テキスト、画像、サウンド、動画)をダイナミックに表示する、データ視覚化ソフトウェアです。 このソフトウェア上では、時間をレイヤー構造として表示するため、時空間の関係を構造的に表示することが可能になります。更に、GPSカメラデータやEXCELファイルの自動インポート機能により、誰でも時空間的な情報を簡単に編集することができます。 このソフトウェアを活用することにより、地域の歴史や考古学、人類学、更には個人のフォトアルバムなどの情報を効果的に整理、プレゼンテーションすることが可能になります。

- 【タイトル】
- 地球儀型ディスプレイ
- 【提供】
株式会社スリーディー
- 【概要】
- 球状の構造を持つ情報表示に適したディスプレイです。 球体に歪みの少ない画像を表示することが可能です。

- 【タイトル】
- Bloxels
- 【提供】
慶應義塾大学 筧研究室、東京大学 原島・苗村研究室
- 【概要】
- BloxelとはBlockとディスプレイの基本要素を意味するPixelの融合を意味する造語です.ユーザによって積み上げられたらブロックセルは光通信をしはじめそれぞれのブロックセルがピックセルとして機能をし発光するような形状ディスプレイになります.美しいブロックを積み上げていくうちにユーザは視覚情報に触れるような新たな感覚を経験します.

- 【タイトル】
- IKABO東京来襲!?
- 【提供】
公立はこだて未来大学
- 【概要】
- 函館観光産業用ロボットとして開発された,いかロボット『IKABO』がついに東京へ.観光PRムービーが動画共有サイトや各種メディアなどで注目され,全国的な知名度を確固たるものへとしつつある『IKABO』が函館を飛び出し,満を持しての東京来襲を果たそうとしている.

- 【タイトル】
- M3: 複数ディスプレイ環境とマルチモーダルインタフェース
- 【提供】
大阪大学 大学院情報科学研究科
- 【概要】
- 壁型ディスプレイ、机の上のディスクトップPCやノートPCなど、部屋中のディスプレイを、あたかも1つのGUI環境であるかのようにシームレスに接続して利用するための環境とインタフェースを提案します。利用者からは常に情報を正対して見ることができるようにパースペクティブに表示し、複数のウィンドウに跨る場合も切れ目なく表示され、ポインタも複数のウィンドウの間をシームレスに移動します。

- 【タイトル】
- KORG DS-10 PLUS
- 【提供】
株式会社AQインタラクティブ
- 【概要】
- 世界的な電子楽器メーカーKORG(コルグ)社が1978年に発売し大ヒットしたアナログシンセサイザー KORG MS-10をモチーフにした、ニンテンドーDS用音楽制作ツール"KORG DS-10" 。 このソフトを作った開発者と一緒に、あなたの作ったオリジナルな音で、曲を打ち込んでいきましょう。音楽が苦手でも、経験が全く無くても問題なし。どんな方でも音作り、曲作りの楽しさを十二分に味わえます。

- 【タイトル】
- バーチャルパペット
- 【提供】
日本放送協会 放送技術研究所
- 【概要】
- 22台のカメラで撮影した映像から生成した、"動く3次元モデル"を、カードを使ったユーザーインターフェースを利用して、実写映像と合成表示するシステム。"?"マークが印刷されたカードの上にいろいろなキャラクターが現れ、カードの向きを変える事により、"動く3次元モデル"をさまざまな視点から見ることができる。カードがモニタのどこの場所に映るかによって、現れるキャラクターが変わる。

- 【タイトル】
- 超Immersive デジタルモックアップシミュレーションシステム
- 【提供】
株式会社 クレッセント
- 【概要】
- 今迄のVRシミュレーションの課題は、経験している生身の自分をVR空間内で視覚化できなかったことです。これにより五感で認知する距離感覚や空間把握に支障が生じ、決定的な没入感を得られませんでした。今システムは、イメージベースモーションキャプチャシステム4Dviewsを統合し、被検体自身をVR 空間にリアルタイムに取り込み、その弱点を克服した完全無欠のシミュレーションシステムです。

- 【タイトル】
- リアルタイム コンフィグレータ
- 【提供】
株式会社 内田洋行 知的生産性研究所
- 【概要】
- プロダクトデザイン、インテリアデザインのデザイン開発において実際にモノを造ることなく詳細なデザインの評価、検証を行うことができます。またマーケッティングのツールとしてユーザーが実際のモノがなくても商品の持つ魅力をデザインを通して全ての組合せを満足するまで検討できるしステムです。