参加費無料(一部プログラムでは受講料等が必要です。)
有識者によるシンポジウムやプレゼンテーション、ワークショップ、ステージイベントなど、多彩なプログラムが4日間(22日~25日)にわたり開催されます。
10月27日(木)
招待者デー(27日)の展示会場への入場登録

Read More »
オリンピック・パラリンピックにおけるコンテンツ技術の可能性
~東京2020公認プログラム(経済・テクノロジー)~
本シンポジウムでは、コンテンツ技術による新しいスポーツの可能性について、研究者、開発者及びアスリートそれぞれの立場から提言するトークセッションを開催します。
※本件は、経済産業省主催による東京2020公認プログラム(経済・テクノロジー)です。
Read More »
10月28日(金)
InnovativeTechnologies採択技術ショートプレゼンテーション 01

開発の背景や技術のポイントなどを聞くことのできる貴重なチャンスです。3日間に分けて開催しますので、お目当ての採択技術の日程は忘れずにチェックを。どうぞ、お見逃しなく!
Read More »
「日本から世界へ:SXSW活用法」 ~エキスパートが語る;日本のベンチャーがSXSWに行くべき理由と成功の秘訣〜

Read More »
SIGGRAPH 2016 Computer Animation Festival 入賞作品上映

その入賞作の中から、選りすぐりの作品を今年もDCEXPOで上映します。
人々が集う場における情報メディアの未来 ~ JST CREST 多人数調和型情報提示技術プロジェクト 最終成果報告会 ~

Read More »
「コンテンツ産業の市場規模と動向」と 「オンライン動画ビジネスの最新動向」

最新の統計データから読み取れる成長セグメント、減少セグメントの分布を展望する絶好の機会です。また、「オンライン動画ビジネスの最新動向」では今注目されているオンライン動画ビジネスの市場概況および「Ameba」を活用した企業の最新動画プロモーション事例などをご紹介します。
※本セミナーは満席となりました。
Read More »
コミュニケーションとロボット、VRの最新ビジネス動向

Read More »
B2Bに向けた没入型VRコンテンツ

Read More »
インタラクティブの未来像

講演「Interactive Technology, Touching Virtual Worlds」
米国でVR/ARのコンテンツ及びハードウェア制作に長年従事し、近年はインタラクティブ技術を多くの応用分野へ展開しその限界を広げているJeremy Kenisky氏を招聘し、自身が開発してきた技術及びインタラクティブの今後の展望や期待について語っていただきます。
≪第2部≫
シンポジウム「インタラクティブの未来像」
VR/ARを含むインタラクティブ技術に注目が集まっています。今後、インタラクティブ技術の開発や応用が進むことで私たちの仕事、暮らし、学習、余暇、医療はどう変わっていくのか等について、Kenisky氏を交えてパネル・ディスカッションを行います。
Read More »
10月29日(土)
JapanVR Fest(旧オキュフェス)開発者会 皆の10分を繋げてVRの未来を作る
Read More »
InnovativeTechnologies採択技術ショートプレゼンテーション 02

開発の背景や技術のポイントなどを聞くことのできる貴重なチャンスです。3日間に分けて開催しますので、お目当ての採択技術の日程は忘れずにチェックを。どうぞ、お見逃しなく!
Read More »
テクノロジーとアートが紡ぐ身体の未来:JST ACCEL「身体性メディアプロジェクト」第2回 シンポジウム

Read More »
建築・デザイン向けVRツール「SYMMETRY(シンメトリー)」開発現場から。VRによる次世代プレゼンテーション及びワークフロー

Read More »
未踏セッション

Read More »
ASIAGRAPH2016 匠(たくみ)賞授賞式/匠賞記念トーク「コミュニケーションを創るアート、つなぐデザイン」
ASIAGRAPH2016 創(つむぎ)賞授賞式

匠賞受賞記念トークとして、世界的CGアーティストである河口洋一郎氏が、妹島和世氏がこれまでデザインを手掛けてきた「開かれた建築」「街とつながる建築」について、そのコンセプトや魅力に迫ります。
また、今年の創(つむぎ)賞は、『秒速5センチメートル』や最新作『君の名は。』で多くの観客を魅了し続けている新海誠監督に贈られます。その授賞式を、匠賞記念トークの後に実施致します。(15:30頃からを予定)
Read More »
第24回国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト
Read More »
10月30日(日)
アニメーションマスタークラス2016:実践に学ぶVRコンテンツ制作

このクラスでは、Oculus社に所属、先陣を切ってVRコンテンツ開発に着手し、VR開発の駆け込み寺としてトラブルを解決してきた講師により、Oculus Story Studioの数々の実例を中心に、VRの仕組みから制作作法、VR特有のリスクの回避方法、最新トレンド情報、世界へ配信する手順まで余すことなく学ぶことができます。
Read More »
InnovativeTechnologies採択技術ショートプレゼンテーション 03

開発の背景や技術のポイントなどを聞くことのできる貴重なチャンスです。3日間に分けて開催しますので、お目当ての採択技術の日程は忘れずにチェックを。どうぞ、お見逃しなく!
Read More »
言葉や聴力の壁を乗り越える日本発のコンテンツ技術を体験!~音のユニバーサルデザイン化支援システム「おもてなしガイド」~

Read More »
デジタル化によるアニメの可能性

そうしたデジタル化によるアニメの可能性について、手描き調の3DCGを武器にアニメ業界を牽引してきたサンジゲンの企画開発・プロデュースを担当するウルトラスーパーピクチャーズの平澤直氏と、いち早くフルデジタルでの2Dアニメーション制作に取り組んでいるオー・エル・エムの加藤浩幸氏をパネリストに迎え、メディアコンテンツ研究家としてあるべきエンタテインメントの姿を模索するための研鑽を行うことを目的とした「黒川塾」を運営している黒川文雄氏をモデレーターに迎えてお話をお伺いいたします。
Read More »
AIが変えるコンテンツの未来

Read More »
START ME UP AWARDS 2016 
Read More »
SIGGRAPH 2016 Computer Animation Festival 入賞作品上映

その入賞作の中から、選りすぐりの作品を今年もDCEXPOで上映します。
Read More »